授業科目 |
対象学生 (講座及び年次) |
必修・選択別、単位数 |
担当教官 (所属、所在) |
木材物理学 |
農林環境科学科 |
|
澤辺 攻 |
|
|
必修(2C)2単位 |
農林環境科学科 |
(後期開講) |
(森林科学、2年次) |
|
2号館1階 |
|
|||
〔授業の目標〕 |
|||
木材は、形状・寸法の異なる種々の細胞が3次元的に多様な組織・配列をとって構成された |
|||
天然性生物材料であり、これらに起因して外部からの物理的刺激に対する木材の応答は、プラス |
|||
ティックや無機材料のそれとは異なる点が多く見られる。そこで本講義では、これら木材の物理 |
|||
的特性を他材料との比較のもとに抽出し、それら特性発現機構を木材構成成分および細胞組織の |
|||
性質と構造の観点から明らかにする。本講義を通じて、材料として木材を利用する場合の適正な |
|||
基礎的知識の習得と応用力の発展が熟成されることを期待する。 |
|||
|
|||
〔授業の概要〕 |
|||
木材の材料的特性は、多孔性、吸湿・吸水性、膨潤・収縮性、異方性、多様性と言った言葉で |
|||
表現できる。はじめにこれら特性全般に関連する比重と含有水分について学習し、その後水分刺 |
|||
激全般に対する木材の応答、熱、電気、音等の物理的刺激に対する応答の仕方等を学習する。 |
|||
各講義分野については、材料学としての学術的内容を基礎に置き、それらと木材を実際に利用 |
|||
する場合の各事象との関連性を学習する。 |
|||
|
|||
〔授業計画〕 |
|||
第1回 :木材の物理学とは |
|||
第2〜3回 :木材の比重と含有水分 |
|||
第4〜6回 :水と木材(吸湿特性、ぬれ、水分の材内移動) |
|||
第7〜9回 :木材の膨潤・収縮 |
|||
第10回 :中間テスト |
|||
第11〜12回 :熱と木材(熱的特性と熱の材内伝達) |
|||
第13回 :電気と木材 |
|||
第14回 :音と木材 |
|||
第15回 :期末テスト |
|||
|
|||
|
|||
教科書、教材 |
講義プリントを用いる。必要に応じて参考資料により講義内容を補強する。 |
||
参考書 |
参考書:「木材科学講座3 物理」(高橋・中山編、海青社)、 |
||
|
「木材の物理」(伏谷ほか共著、文永堂) |
||
授業の形式 |
講義が主体。随時講義開始前にミニテストを実施。 |
||
成績評価の方法 |
ミニテストと学期中間および学期末の試験結果と出席状況で評価。 |
||
履修にあたって |
出席を毎時間とる。質問は随時受け付ける。受講に際しては計算機の携行 |
||
の留意点 |
を勧める。また「樹木の形態と組織」および「同実験」の単位を取得している |
||
|
ことが望ましい。 |