授業科目

対象学生(講座及び年次)

必修・選択別、単位数

担当教官(所属、所在)

 

 

 

木材物理学実験

(前期開講)

農林環境科学科

(森林科学 3年次)

選択、1単位

関野 登・沢辺 攻

農林環境科学科

2号館1階

 

[授業の目標]

  木材物理学の講義で学習した木材の物理的性質、および木質強度学の講義で学習する力学的性質

について、内容の理解を一層深めることを目的とする。また、木材を対象とする計測方法の基礎原

理や計測値の取り扱い方法を修得することも目的としている。

 

 [授業の概要]

  はじめに、計測の基礎を学ぶ。計測とは、種々の量の測定方法の決定、その実行、および測定値

の処理を通じた一連の作業である。何をどの様に測れば良いか? 得られた値はどの様な意味を持

つか? などについて、自ら考える習慣をつけて欲しい。

 実験内容は、次の二部門から構成される。一つは物理的性質であり、比重や空隙構造、吸湿性、

膨潤・収縮性、熱に対する性質について測定を行う。もう一つは、力学的性質であり、弾性率、

強度、および粘弾性に関る測定を行う。

 

[授業計画]

  第1回   :実験ガイダンスおよび計測の基礎@

   第2回   :計測の基礎A -計測機器の原理-

   第3回      :計測の基礎B -計測値の取り扱い・統計処理-

   第4〜8回 :木材の各種比重・吸湿性・膨潤収縮

     @全乾比重、気乾比重、容積密度の測定  A真比重の測定

     B膨潤収縮の異方性 C平衡含水率および吸着等温線

   第9回   :木材の熱的性質 -熱伝導率の測定-

    第10〜12回 :木材の弾性と強度

@圧縮強度 A曲げ強度、弾性率

  第13〜14回 :木材の粘弾性

@応力緩和 Aクリープ

  第15回   :予備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書、教材、参考書

実験マニュアルを配布する。参考書としては「木材科学実験書T物理・工学編」

(日本木材学会編、中外産業調査会)がある。

 レポートの作成に当たっての参考書は随時紹介する。

 

 

 

 

授業の形式

小規模(3〜4人)のグループ構成による実験とする。

実験のテーマ毎にレポートを作成し提出する。

 

 

成績評価の

方法

 レポートの内容と出席状況で評価する。

 

 

履修にあたっての留意点

 

出席を毎時間とる。質問は随時受け付ける。受講に際しては、木材物理学の単位を

修得していること、および木質強度学を受講していることを前提とする。