授業科目

対象学生 (講座及び年次)

必修・選択別、単位数

  担当教官 (所属、所在)

 木質材料

  農林環境科学科

 

    澤辺 攻

プロセス工学

 

    選択、2単位

   農林環境科学科

 (後期開講)

 (森林科学、3年次)

 

     2号館1階

 

〔授業の目標〕

   木材の利用形態は、原料的利用(製紙、薪炭材等)と材料的利用(建築用材、家具等)と

に区分される。とくに材料的利用においては、丸太から最終製品に至るまで切削、乾燥、接着、

注入、塗装、組立などの多くの加工工程を経て我々の実用に供される。本講義では各種加工技術

の基礎理論と応用を紹介し、木材の持つ循環型未来資源(省資源、省エネ、リサイクル、リユー

ス)としての特性を有効に発揮できる技術の発展に寄与できるための基本的学力を習得すること

を目的とする。

 

〔授業の概要〕

 本講義では木材加工技術のうち実際問題として重要なものを取り上げ、その基礎理論と応用及

び問題点を学習する。まず、木材加工全般に渡って利用される切削加工について、ついで木材利

用に不可欠な乾燥技術と接着技術、木材に新たな機能を付加したりその耐久性向上のために重要

な他物質の材内への注入技術について学習する。さらに講義内容の理解を深める目的で、1〜2

回の工場見学を実施する。

 

〔授業計画〕

  第1回    :木材加工の種類と意義

  第2〜4回   :切削加工

  第6〜8回   :乾燥加工

 第9回    :中間テスト

 第10〜11回 :接着加工

  12〜13回 :注入加工

 第14回     :木材加工現場の見学または予備日

 第15回     :期末テスト

 

教科書、教材

講義プリントを用いる。必要に応じて参考資料により講義内容を補強する。

  参考書

参考書:「木材科学講座6 切削加工」(田中・喜多山編、海青社)

 

    「木材科学講座8 木質資源材料」(鈴木ら編、海青社)

 

    「木材科学講座12 保存・耐久性」(屋我ら編、海青社)

授業の形式

講義が主体。随時講義開始前にミニテストを実施。工場見学は日程調節ができ

 

ない場合土曜日に実施することがある。

成績評価の方法

ミニテストと学期中間および学期末の試験結果と出席状況で評価。

履修にあたって

出席を毎時間とる。質問は随時受け付ける。受講に際しては計算機の携行

 の留意点

を勧める。また「木材物理学」と「木質強度学」の単位取得および「木質材料

 

の設計」を受講していることが望ましい。