展示室と展示資料へ      第二展示室 展示資料リスト       展示室一覧へ

 盛岡高等農林学校創設時の研究と伝統        ⇨⇨画像一覧
  盛岡高等農林学校における冷害研究の伝統と宮沢賢治(パネル) 
 I. はじめに(パネル)
 II.玉利校長の凶作への取り組み(パネル)
   玉利喜造校長の冷害・凶作に係る資料(コピー、ケース内)
   玉利喜造校長収集「凶作調査参考資料」
   玉利喜造 東北振興策、凶年の研究、凶作に対する政策
 III關 豊太郎と凶冷気象研究(パネル)
   關 豊太郎教授の凶冷気象に係わる研究資料(コピー、ケース内)
   關 豊太郎 「凶作原因調査報告 東北ノ凶作卜沿岸潮流トノ
           関係二就キテ」(官報 第7134号 明治40年)  
   關 豐太郎 東北凶作の原因に就いて
           気候予想の問題に就いて(其一)、(其二)
           数月後の気候果たして予想すべからざる乎
           稲垣博士の「稲作予知新論」を読む
   安藤廣太郎 東北地方ニ稲ノ凶作ヲ誘致スヘキ夏期低温ノ
           原因及之レカ予報ニ就キテ
   遠藤吉三郎の豊凶と海流に関する資料

**
  資料に残された高等農林の教員や卒業生     ⇨⇨ 画像一覧 
 上村勝爾校長遺品
 (第四代校長(S6-S18))
  樹木百話(成美堂 大正7年
  森林利用学 上・中・下(成美堂 大正7年)
  文辞控 一・二・三・四
  アルバム
 
   
          
  門前弘多博士資料
(農学科卒業(M39)後、母校の教員となり、新制大学の教授も務めた)
 虫こぶとその形成昆虫との関係について顕著な功績を残した。
 生物学者佐藤清明氏との虫こぶに関する11通の書簡が残っている。
 戦後、岩手大学発足後、学芸学部の教授として昭和33年まで勤務した

 
  鈴木梅太郎博士・大嶽 了博士資料  
  鈴木梅太郎博士は明治39年(1906)ドイツ留学より帰朝し、
 初赴任地が盛岡高等農林であった。
 ビタミンの研究は、高等農林で開始され、東京帝大へと引き継がれた。
 高等農林赴任当時の家族での写真
 鈴木梅太郎博士肖像(複製写真:額入)
 高等農林で講義した「肥料学原理」 成美堂発行
 明治30年頃の物価 
 「ヴィタミンに就いて」 鈴木梅太郎著
 鈴木梅太郎教授講義 (東京帝大・長谷川米蔵8代校長のノート)
 鈴木梅太郎博士論文別刷 (ビタミン関連のもの)
 鈴木梅太郎先生伝 (朝倉書店、昭和42年〉

 

  鈴木梅太郎の助手としてビタミンを世界で初めて結晶化した
     高等農林卒業生(M41) 大嶽 了博士の遺品
)
  大嶽 了博士の高等農林得業生写真(明治41年卒);額入
 盛岡高等農林学校時代に使用した化学実験器具(ケース入)
 鈴木梅太郎の下でビタミン結晶化に使用した化学実験器材
 大嶽博士遺品の添え書き (丸田秀三博士)
  内田繁太郎教授による笹標本
  (林学科を卒業(M41)し、母校の教員となり、
 牧野富太郎博士らと共に世界的な笹研究を行った。)
 ササ標本 6点 (内田教授収集)
 この笹標本についての「岩手大学農学部演習林報告」
 南洋諸国視察旅行記、竹製の旅行鞄
 珍しい竹の標本 (壁、展示用ケース入り)
 勲三等瑞宝章などの褒章(親族からの寄贈) 
  <宮澤賢治を師と仰いだ高農卒業生(S2) 松田甚次郎>
 故郷で共働組合を作り、新しい農業活動を行った。
 松田甚次郎 「野に起て」 言霊書房(昭和17年:コピー)
 松田甚次郎 「村塾建設の記」 実業之日本社(昭和 16年:コピー)
 松田甚次郎 「土に叫ぶ」 羽田書店(昭和 13年)
 松田甚次郎 「続 土に叫ぶ」 羽田書店(昭和 17年)
 松田甚次郎 「新しき生活の建設」 見前・二十一会猛士の會(昭和 16年)
 日記帳1〜3号 「鳥越共働組合 昭和 8〜11年度」烏越共働組合
 松田甚次郎アルバム抜粋写真 (パネル)
**
  高等農林時代の実験器材             ⇨⇨ 画像一覧 
 顕微鏡 (E.Leitz No.149664, 193323, 226213)
 携帯用顕微鏡(製作所不明)
 顕微鏡用ステージ
 照明装置(TAKATIHO WORKS, Tokyo)
 血圧計(家畜薬理学講座提供:大正 12年購入)
 元素標本(肥料学講座提供:昭和12年)
 牛酪屈折計(Carl Zeiss No.4286, 18882) (1923 )
 アネロイドメーター(Sugihara & Co., Osaka)
 ノギス(製作所不明)
 ルーペ(C.ツァイス製)
 団子石(長谷川米蔵教授採取:1935年)
 北投石(小野寺氏から長谷川教授に提供された標本:1938年)
 
 六分儀・トランシット・手持ち式六分儀・
 手回し計算機 2台
 デユボスク比色計
 化学天秤 極微量用
 ミツチェルリヒ旋光計
 
 (机上): 各種樹木の炭の標本(68種類)
**
   高等農林学校の教育・研究・管理      画像一覧  
 盛岡高等農林学校第一回入学生及び第一回得業生(パネル) 
 林学科第1回得業生 小部彌三朗氏の授業ノート
 農学科第5回得業生 安岡秀彦氏のベスト(2着)
 見学報告記(明治43年:獣医学科学生
 農芸化学部実験室生徒心得
 盛岡高等農林学校時代の学術報告書(6点)
 盛岡高等農林学校学術報告 第1号
 盛岡高等農林学校同窓会学術彙報(大正l210月発行)
 資料「梁川病について」
 昭和25年日本獣医学会演題及抄録
 最近納豆製造法(村松舜祐、成瀬金太郎著)

 世界人類風俗人形 (14体、 明治43年) 

 10周年記念帳に見る当時の実験実習風景1〜3 (パネル)

 <盛岡高等農林学校時代の事務記録等>
 物品監守簿(明治38年、明治44年:獣医学科)
 物品監守簿(大正9年以降:農産製造・應用菌學實験室(千葉技官寄贈)
 備品出納簿
 学生宿所調(昭和19年〜19年:獣医学科)
 大正2年 獣医学科経理簿
 
 岩手大学設置認可申請書
 概算書(昭和24年:岩手大学)

 
 (床上):
 高等農林時代の研究室机 (関教授が使用していた)
 学生机(畑中ままな氏寄贈:平成12年9月修復) 


もどる