研究活動                         Home

豆乳・豆腐に関するもの原著論文および総説・解説 1983 

総説・解説
小野伴忠 (2021)
 奇跡の作物大豆とその加工製品について

  その1-はじめに、大豆の歴史と現在、主な成分、特徴的な微量成分、組織と加工性, Soy Food Journal, 2021(1), 22-25.

  その2-豆乳の生成、浸漬・膨潤、磨砕とろ過、加熱, Soy Food Journal, 2021(2), 22-25.

  その3-種々の豆乳、タンパク質粒子、生搾り・加熱搾り、飲料用豆乳, Soy Food Journal, 2021(3), 26-29

  その4-豆腐の形成、凝固剤感受性、豆腐形成、フィチン , Soy Food Journal, 2021(4), 26-29.

  その5-豆腐形成とフィチン、タンパク質および脂質と豆腐形成 , Soy Food Journal, 2021(5), 22-25.

  その6-タンパク質組成と豆腐形成(7S/11S比と凝固剤感受性) , Soy Food Journal, 2021(6), 26-29.

  その7-スズカリ、フクユタカ豆腐の官能評価 , Soy Food Journal, 2021(7), 26-29.

  その8-ニガリ豆腐での官能評価、各種凝固剤と豆腐形成 , Soy Food Journal, 2021(8), 56-59.

  その9-還元豆乳の調製、豆腐と還元豆腐の比較 , Soy Food Journal, 2021(9), 44-47.

  その10-種々の割合、種々の油脂を入れた還元豆乳と還元豆腐 , Soy Food Journal, 2021(10), 26-29.

  その11- 豆乳各成分からのゆば形成, Soy Food Journal, 202(11), 26-29.

  その12-ゆば膜形成と豆乳中成分の変化、蒸発による濃縮と物質の拡散 , Soy Food Journal, 2021(12), 26-29.

小野伴忠 (2020)

. 豆乳・豆腐研究の顚末, Soy Food Journal, 2020(8), 12-16.

小野伴忠 (2017)
  豆腐および豆乳のための豆乳コロイドの生成,食品科学工学会誌,64(4), 220-225
.

小野伴忠 (2017)
  大豆の食品加工について,食品の包装,48(2), 29-35.

小野伴忠 (2008)
  豆乳・豆腐から見えてきた新技術,食品工業, 51(14): 50-56

小野伴忠 (2008)
  大豆から豆乳・豆腐が生成する機構とそれに影響を与える諸因子, 食科工, 55 (2): 39-48.

. 小野伴忠 (1999)
  牛乳と豆乳におけるタンパク質会合体.New Food Industry 41: 65-78

小野伴忠,郭 順堂 (1999)
   ダイズ製品中の脂質の安定性.化学と生物 37: 290-292


小野伴忠 (1995)
   大豆タンパク質と凝固反応の基本-ゲルの凝固機構とその要因-. ディリーフード 15(春季増刊): 64-68


小野伴忠 (1992)
  豆乳中成分の存在形態と豆腐ゲル形成について. ディリーフード 12(春季増刊): 28-33



原著論文

23. T. Ono, M. R. Choi, A. Ikeda and S. Odagiri (1991)
  Changes in the composition and size distribution of soymilk protein particles by heating.
  Agric. Biol. Chem. 55: 2291-2297.

24. T. Ono, S. Katho and K. Mothizuki (1993)
  Influences of calcium and pH on protein solubility in soybean milk.
  Biosci. Biotech. Biochem. 57: 24-28.

27. 手塚正教,小野伴忠,伊東哲雄 (1995)
  品種の異なるダイズから調製した豆乳の性質. 食工誌 42: 556-561.

28. T. Ono, M. Takeda and S.T. Guo (1996)
  Interaction of protein particles with lipids in soybean milk.
  Biosci. Biotech. Biochem. 60: 1165-1169.

29. S.T. Guo, T. Ono and M. Mikami (1997)
  Interaction between protein and lipid in soybean milk at elevated temperature.
   J. Agric. Food Chem. 45: 4601-4605.

31. S.T. Guo, T. Ono and M. Mikami (1999)
  Incorporation of soy milk lipid into protein coagulum by addition of calcium chloride.
  J. Agric. Food Chem. 47: 901-905.

33. M. Tezuka, H. Taira, Y. Igarashi, K. Yagasaki, and T. Ono (2000)
  Properties of Tofus and Soy Milks Prepared from Soybeans Having Different
  Subunits of Glycinin. J. Agric. Food Chem. 48: 1111-1117.

34. S.-T. Guo, C. Tsukamoto, K. Takahasi, K. Yagasaki, Nan Q.-X, and T. Ono (2002)
  Incorporation of Soymilk Lipid into Soy-protein Coagulum by the Addition of Calcium
  Chloride. J. Food Sci., 67: 3215-3219.

36. T. Ishiguro, T. Ono, K. Nakasato, C. Tsukamoto, and S. Shimada (2003)
  Rapid Measurement of Phytate in Raw Soymilk by Mid-infrared Spectroscopy.
   Biosci. Biotech. Biochem. 67: 752-757.

37. K. Toda, T. Ono, K. Kitamura, M. Hajika, K. Takahashi and Y. Nakamura (2003)
  Seed Protein Content and Consistency of Tofu Prepared with Diffrent Magnesium Chloride
  Concentration in Six Japanese Soybean Varieties. Breeding Science, 53: 217-223.

38. 魚住恵,塚本知玄,小野伴忠 (2004)
  調理加熱中の人参軟化に及ぼす大豆添加の影響.食工誌 41: 142-148.

39. M. Tezuka, K. Yagasaki and T. Ono (2004)
  Changes in characters of soybean glycinin group I, IIa, and IIb caused by heating.
  J. Agirc, Food Chem., 52 (6), 1693-1699.

40. K. Nakasato, T. Ono, T. Ishiguro, M. Takamatsu, C. Tsukamoto, and M. Mikami (2004)
  Rapid Quantitative Analysis of the Major Components in Soymilk by Using Fourier-transform Infrared Spectroscopy (FT-IR).
  Food Sci. Tech. Res., 10 (2): 161-166.

42. A. al Mahfuz, C. Tsukamoto, S. Kudo, and T. Ono (2004)
  Changes of Astringent Sensation of Soy Milk during Tofu Curd Formation.
  J. Agric. Food Chem., 52(23): 7070-7074.

43. 小野伴忠, 和田崇寛, 今井敦子 (2004)
  豆腐中油の安定化機構の解明, 大豆たん白質研究, 7: 42-47.

44. T. Ishiguro, T. Ono, K. Nakasato, and C. Tsukamoto (2005)
  Rapid Measurement of Phytate in Soy Products by Mid-infrared Spectroscopy.
  J. Food Sci., 70 (1): 63-66.

46. S.T. Guo and T. Ono (2005)
  The Role of Composition and Content of Protein Particles in Soymilk on Tofu
  Curding by Glucono-δ-lactone or Calcium Sulfate. J. Food Sci., 70 (4): C258-262.

47. K. Toda, K. Takahashi, T. Ono, K. Kitamura and Y. Nakamura (2006)
  Variation in the phytic acid content of soybeans and its effect on consistency of tofu
  made from soybean varieties with high protein content.  J. Sci. Food Agric., 86(2): 212–219.

48. T. Ishiguro, T. Ono, T. Wada, C. Tsukamoto, and Y. Kono (2006)
  Changes in Soybean Content as a Result of Field Growing Conditions and Influence on Tofu Texture.
  Biosci. Biotech. Biochem. 70(4): 874-880.

49. K. Toda, K. Chiba, and T. Ono (2007)
  Effect of Components Extracted from Okara on the Physicochemical Properties of Soymilk and Tofu Texture.
  J. Food Sci., 72 (2): C108-113.

52. T. Isiguro, T. Ono, and K. Nakasato (2008)
  The Localization of Phytate in Tofu Curd Formation and Effects of Phytate on Tofu Texture.
  J. food Sci., 73(2): C67-71.

53. Y. Chen, S. Yamaguchi, and T. Ono (2009)
  The Mechanism of the Chemical Composition Changes of Yuba Prepared by a Laboratory Processing Method.
  J. Agric. Food Chem., 57: 3831-3836. (March 18)

54. Y. Onodera, T. Ono, K. Nakasato and K. Toda (2009)
  The homogeneous and finer structure of tofu is depend on both the 11S/7S protein ratio in soymilk and coagulant concentration.     Food Sci. Tech. Res., 15(3): 265-274.

55. Y. Chen and T. Ono (2010)
  Simple Extraction Method of Non-allergenic Intact Soybean Oil Bodies that are Thermally Stable in an Aqueous Medium.
   J. Agric. Food Chem., 58: 7402-7407.

56. Chen, Y., Ono, T. (2010)
 The Mechanisms for Yuba Formation and Its Stable Lipid.
 J. Agric. Food Chem., 58 (10), 6485-6489.


57. Chen, Y., Ono, T. (2014)
 Protein particle and soluble protein structure in prepared soymilk
 Food Hydrocolloids 39, 120-126.


(上記のナンバーは他の業績をも含めた年代順の通しナンバーである)

 戻る

 
=豆乳・豆腐に関するもの(発表) 1983--        Home

  国 際 学 会

  [ Proceedeings ]

T. Ono (2000)
  The mechanisms of curd formation from soybean milk to make a stable lipid food.
  Proceedings of ISPUC-Ⅲ, 51-52.

C. Tsukamoto, K. Abe, T. Yoshida and T. Ono (2000)
  Characteristics of lipid/protein complexes after different methods of soymilk production.
  Proceedings of ISPUC-Ⅲ, 321-322.

M. Tezuka, K. Yagasaki, and T. Ono (2000)
  Changes in characters of soybean glycinin group Ⅰ,Ⅱa and Ⅱb by heating.
  Proceedings of ISPUC-Ⅲ, 451-452.

K. Toda, T. Ono, K. Kitamura, M. Hajika, K. Takahashi and Y. Nakamura (2004)
  Relationships of the contents of protein and phytic acid in soybeans to the
  consistency of tofu. Proceedings of ISPUC-Ⅳ, Iguazu, Brazil, 1047-1054.

A. Al Mahfuz, C. Tsukamoto, and T. Ono (2004)
  The decrease mechanism of undesirable astringent taste in soymilk during tofu curd formation.
  Proceedings of ISPUC-Ⅳ, Iguazu, Brazil, 1039-1046.

T. Ono, Y. Onodera, Y. Chen, and K. Nakasato (2008)
  Changes of tofu structure and physical properties in coagulant concentration.
  In book of AGFD simposyum of 236th ACS National Meeting & Exposition, Philadelphia, USA.

K. Toda, K. Chiba, K. Yagasaki, K. Takahashi, and T. Ono (2008)
  Soybean components affecting physicochemical properties of soymilk, coagulation reactivity and tofu texture.
   In book of AGFD simposyum of 236th ACS National Meeting & Exposition, Philadelphia, USA.

Y. Chen and T. Ono (2008)
  The interaction of oil body and protein in soymilk making.
  In book of AGFD simposyum of 236th ACS National Meeting & Exposition, Philadelphia, USA.

T. Ono (2009) Plenary lecture (4-1)
   New Techniques induced from traditional soybean products and new technology of soybean process.
   In CD proceedings of World Soybean Research Conference VIII, Beijing, China.

Y. Chen, T. Ishiguro and T. Ono (2009)
  The stability mechanism of protein by heating in soymilk processing.
  In CD proceedings of World Soybean Research Conference VIII, Beijing, China.

  [ Presentations ]

T. Ono, and C. Tsukamoto (2000)
  Stable fixation of lipids in a curd by proteins. 2000 International chemical congress of pacific basin societies,
  Book of Abstracts:229, December, Honolulu, Hawaii.

T. Ishiguro, K. Nakasato, C. Tsukamoto and T. Ono (2004)
  Rapid measurement of phytate in soy products by mid-infrared spectroscopy
  Abstructs of contributed papers and Posters in ISPUC-Ⅳ:60, Iguazu, Brazil.

K. Nakasato, M. Takamatsu, C.Tsukamoto and T. Ono (2004)
  Rapid Quantitative Analysis of Major Components in Soymilk by Using Fourier-transform
  Infrared Spectroscopy (FT-IR). Abstructs of contributed papers and Posters in ISPUC-Ⅳ:60, Iguazu, Brazil.

T. Ono and S.T. Guo (2004)
  Why the oil in tofu (soybean curd) is extremly stable ?
  Abstruct of 95th AOCS annual meeting and expo, Cincinati, Ohio, USA, May.

M. Abdullah Al, C. Tsukamoto, and T. Ono (2005)
  Isoflavones Do Not Show Astringent Taste in Soy Foods.
  International Symposium on the Role of Soy in Preventing and Treating Chronic Disease, Chicago, USA, Novenber.

T. Ono and M. Takamatu (2007)
  The stabilization of oil emulsion by using soybean protein.
  98th AOCS annual meeting & expo, Abstracts, 138, Qubec, QC, Canada, May.

S. Yamaguchi, K. Nakasato, and T. Ono (2009)
  Network structure and physical properties o f the tofu prepared from non-fat soybean powder and various oils.
  World Soybean Research Conference VIII, Abstracts, 103, Beijing, China,

T. Ono (2010)
  Science of Tofu.  2010中国国際大豆食品技術展示会,上海,5月


  国 内 学 会

29. 小田切 敏,小野伴忠 (1983)
  マングビーンおよびカウピータンパク質の加熱加工特性
  日本栄養食糧学会総会講演要旨集 37:146.

30. 河野秀秋,深谷龍一,小野伴忠,小田切 敏 (1983)
  東南アジア産マングビーン,カウピーと日本産豆類の加熱特性の比較
  日本農芸化学会東北支部例会講演要旨集:No.1, 2.

40. 崔 明洛,小野伴忠,小田切 敏 (1987)
  豆乳コロイドの加熱による変化,
  日本農芸化学会東北支部例会講演要旨集:No.3, 6.

49. 小野伴忠,池田亜古,小田切 敏 (1989)
  豆タンパク質粒子の加熱による変化
  日本農芸化学会東北支部大会講演要旨集:No.2, 12.

50. 武田基義,小野伴忠 (1989)
  豆乳タンパク質粒子の構造について
  日本農芸化学会東北支部例会講演要旨:No.1, 6.

54. 武田基義,小野伴忠 (1991)
  豆乳中のタンパク質-脂質複合体の構造について
  日本農芸化学会誌 65 (3)(講演要旨):556 (京都),4月.

55. 小野伴忠,加藤昇志 (1991)
  豆乳タンパク質粒子のカルシウム感受性について
  日本農芸化学会東北支部講演要旨:No.2, 20.

58. 小野伴忠,武田基義(1993)
  豆乳タンパク質のカルシウム,pH,温度による凝集
  日本食品工業学会第40回大会講演要旨集:90(西宮),3月.

61. 手塚正教,小野伴忠,塚田義弘,川崎良博(1993)
  品種のことなる大豆から作られた豆乳の特性,
  日本農芸化学会北海道・東北支部合同学術講演会講演要旨:17(札幌),10 月.

62. 舘澤公昭,田村 恵,小野伴忠(1994)
  豆乳中タンパク質およびフィチンへのカルシウムの結合について
  日本食品工業学会第41回大会講演要旨集:61(東京),3月.

65. 小野伴忠(1994)
  豆腐の凝固メカニズムについて, 第2回豆腐技術研究会(東京),10月.

66. 小野伴忠(1994)
  カゼインと豆乳タンパク質のミセルについて
   第47回コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集:186-187(岡山),10月.

68. 舘澤公昭,小野伴忠(1994)
  大豆タンパク質及びフィチンへのカルシウムの結合について,
  日本農芸化学会東北支部・日本栄養食糧学会東北支部合同学術講演会講演要旨:31(盛岡),10 月.

69. 舘澤公昭,小野伴忠(1995)
  大豆タンパク質及びフィチンへのカルシウムの結合について 
  日本食品科学工学会第42回大会講演要旨集:76(名古屋),3月.

72. 郭 順堂,小野伴忠(1995)
  豆乳中脂質の存在状態とその加熱による変化
  日本農芸化学会東北支部講演要旨:No.2, 17 (仙台),10月. 

73. 郭 順堂,三上正幸,小野伴忠 (1996)
  豆乳中脂質と蛋白質との相互作用に及ぼす加熱温度の影響
  日本食品科学工学会第43回大会講演要旨集:81(仙台),3月.

76. 郭 順堂,小島千佳子,三上正幸,小野伴忠 (1997)
  Ca++添加による豆乳脂質の凝集機構
  日本食品科学工学会第44回大会講演要旨集:89 (坂戸),3月

79. 郭 順堂,小野伴忠 (1997)
  豆乳中脂質のCaCl2添加による凝集物への移行
  日本農芸化学会東北支部講演要旨:No.2, 31(盛岡),10月

81. 小野伴忠 (1997)
豆乳の凝集機構,不二製油タンパク質セミナー,(つくば),10月

82. 小野伴忠 (1997)
  牛乳と豆乳におけるタンパク質会合体
  第24回食品の物性に関するシンポジウム講演要旨集:37-40(広島),11月

84. 郭 順堂,小野伴忠 (1998)
  豆乳中脂質のCaCl2添加による凝集物への移行機構
  農化 72 (臨)(講演要旨集):287(名古屋),4 月

86. 手塚正教,小野伴忠 (1998)
  11S変異体大豆を用いて調製した豆乳の性質
   日本食品科学工学会第45回大会講演要旨集:64 (札幌),8月 

87. 小野伴忠,小島千佳子,郭 順堂 (1998)
  豆乳中の脂質結合性タンパク質について
  日本食品科学工学会第45回大会講演要旨集:64 (札幌), 8月

89. 阿部健一,小野伴忠 (1999)
  豆乳中脂質の安定化機構,農化 73 (臨)(講演要旨集):116(福岡),3月

90. 小野伴忠,今井敦子,小倉健太郎 (1999)
  豆腐中脂質を安定化しているタンパク質について
  日本食品科学工学会第46回大会講演要旨集:133 (福岡),9月

92. 手塚正教,小野伴忠 (1999)
  豆腐カード形成機構の解明(11S変異体大豆を用いて)
  日本農芸化学会北海道・東北支部合同学術講演会講演要旨:56(札幌),10 月

93. 阿部健一,塚本知玄,小野伴忠 (1999)
  大豆加工過程における脂質の安定化性
  日本農芸化学会北海道・東北支部合同学術講演会講演要旨:57(札幌),10 月

94. 塚本知玄,吉田知実,郭順堂,松井真紀,小野伴忠 (1999)
  豆乳生成過程における脂質・タンパク質複合体粒子の変化
  日本農芸化学会北海道・東北支部合同学術講演会講演要旨:57(札幌),10 月

95. 小野 伴忠,林 日和,塚本 知玄 (1999)
  凍豆腐中脂質の安定化とタンパク質について
  日本農芸化学会北海道・東北支部合同学術講演会講演要旨:58(札幌),10 月

96. 阿部健一,塚本知玄,小野伴忠 (2000)
  各種処理原料より調製した豆乳の脂質安定性
  日本食品科学工学会第47回大会講演集:76 (東京),3月

97. 吉田知実,塚本知玄,小野伴忠 (2000)
  豆乳生成過程における脂質・タンパク質複合体粒子の変化
  日本食品科学工学会第47回大会講演集:77 (東京),3月

99. 小野伴忠 (2000)
  大豆中脂質の加工過程における挙動と豆腐カード形成における役割
  第6回豆類利用研究会特別講演会資料:9(つくば),9月 

100. 塚本知玄,阿部健一,吉田知実,小野伴忠 (2000)
   豆腐製造過程における豆乳中の脂質・タンパク質複合体粒子の性質
   日本農芸化学会東北支部大会講演要旨:2(仙台),9 月

101. 小野伴忠 (2000)
   豆腐や凍豆腐中の脂質はなぜ安定なのか
   日本食品科学工学会東北支部大会講演集:21-22 (盛岡),10月

103. 吉田 知実,塚本 知玄,高橋 浩司*,小野 伴忠 (2000)
   豆乳の性状に対する大豆タンパク質の影響
   日本食品科学工学会東北支部大会講演集:16 (盛岡),10月

104. 吉田 知実,塚本 知玄,高橋 浩司,小野 伴忠 (2001)
   豆乳中脂質の分散状態におよぼすタンパク質の影響
   農化 75 (臨)(講演要旨集):162(京都),3月

105. 石黒貴寛,中里勝彦,塚本知玄,小野伴忠 (2001)
   赤外分光法を用いた豆乳中フィチンの定量法
   農化 75 (臨)(講演要旨集):46 (京都),3月

106. 中里勝彦,塚本知玄,小野伴忠 (2001)
   赤外分光法(FT-IR)を用いた豆乳主要成分の迅速な含量測定
   日本農芸化学会東北支部例会講演要旨集:No.1, 24(盛岡),7 月

107. 中里勝彦,石黒貴寛,塚本知玄,小野伴忠 (2001)
   赤外分光法(FT-IR)を用いた豆乳の成分組成および含量の測定
   日本食品科学工学会第48回大会講演集:67 (高松),9月

108. 和田崇寛,塚本智玄,小野伴忠 (2001)
   豆腐中脂質の安定性とタンパク質
   日本食品科学工学会第48回大会講演集:69 (高松),9月

110. 泉賢太郎,塚本知玄,小野伴忠 (2001)
   大豆より調製したオイルボディの性質とその再構成
   日本農芸化学会東北支部大会講演要旨集:No.3, 13(鶴岡),10 月

112. 石黒貴寛,榎内俊哉,中里勝彦,塚本知玄,小野伴忠 (2001)
   豆乳中フィチン酸の赤外分光法による定量法
   日本食品科学工学会東北支部大会講演集:14 (秋田),10月

113. 伊藤 正,中里勝彦,塚本知玄,小野伴忠 (2001)
   豆腐硬度に影響を与える因子について
   日本食品科学工学会東北支部大会講演集:15 (秋田),10月

114. 小野伴忠,郭 順堂,塚本知玄 (2001)
   豆腐形成とタンパク質,第7回豆類利用研究会講演要旨集:22-23(秋田),11月

115. 塚本知玄,小野伴忠 (2001)
   豆腐の味, 第7回豆類利用研究会講演要旨集:20-21(秋田),11月

116. 石黒 貴寛, 榎内 俊哉, 中里 勝彦, 塚本 知玄, 小野 伴忠 (2002)
   豆乳中フィチン酸の迅速定量法
   日本農芸化学会2002年度大会講演要旨集:17(仙台),3月

117. 吉田 知実, 塚本 知玄, 高橋 浩司, 矢ヶ崎 和弘, 小野 伴忠 (2002)
   豆乳凝固における豆乳中粒子の変化
   日本農芸化学会2002年度大会講演要旨集:17(仙台),3月

118. 小野 伴忠, 郭 順堂, 塚本 知玄, 矢ヶ崎 和宏, 高橋 浩司 (2002)
   豆腐カードの形成メカニズム,
   日本農芸化学会2002年度大会講演要旨集:17 (仙台), 3月

119. 中里 勝彦, 塚本 知玄, 三上 正幸, 小野 伴忠 (2002)
   赤外分光法(FT-IR)を用いた牛乳中主要成分の迅速な含量測定
   日本農芸化学会2002年度大会講演要旨集:242(仙台),3月

120. 千葉恭子, 杉澤裕美子, 戸田恭子, 塚本知玄, 小野伴忠 (2002)
   生しぼり豆乳と加熱しぼり豆乳の性質の違いについて
   日本食品科学工学会第49回大会講演集:126 (名古屋),8月

121. 中里勝彦, 和田崇寛, 塚本知玄, 小野伴忠 (2002)
   豆乳中の主要成分含量と形成される豆腐カード物性との関連性
   日本食品科学工学会第49回大会講演集:125 (名古屋),8月

122. 魚住 惠, 塚本知玄, 小野伴忠 (2002)
   大豆茹で汁による植物性食品の加熱軟化促進効果に関する研究
   日本食品科学工学会第49回大会講演集:208 (名古屋),8月

123. 高松通光, 塚本知玄, 小野伴忠 (2002)
   再構成オイルボディの粒径とリン脂質・オレオシンとの関係
   日本食品科学工学会第49回大会講演集:208 (名古屋),8月

124. A. Al Mahfuz, A. Suzuki, C. Tsukamoto and T. Ono (2002)
   Isoflavones do not show undesirable Tastes in Soyfoods
   日本食品科学工学会第49回大会講演集:207 (名古屋),8月

125. 中里勝彦, 高松通光, 塚本知玄, 小野伴忠 (2002)
   豆乳中の脂質・タンパク質の形態と豆腐カード物性
   日本食品科学工学会東北支部大会講演集:42(福島),10月

126. 和田崇寛, 中里勝彦, 塚本知玄, 小野伴忠 (2002)
   物性測定のための豆腐簡易調製法
   日本食品科学工学会東北支部大会講演集:41 (福島),10月

128. 石黒貴寛, 塚本知玄, 島田信二, 小野伴忠 (2002)
   水田転換畑で生育した大豆のフィチン酸含量
   日本農芸化学会東北・北海道支部,日本生物工学会北日本支部合同支部大会講演要旨集:32(仙台),10 月

129. 小野伴忠 (2003)
   豆乳からどのようにして豆腐ができるのか
   豆腐製造技術講演会 (岩手県工業技術センター),2月.

130. 石黒貴寛, 杉澤由美子,塚本知玄, 島田信二, 小野伴忠 (2003)
   豆乳フィチン酸濃度は豆腐カード物性に影響を与える
   日本農芸化学会2003年度大会講演要旨集:205(神奈川),4月.

131. Mahfuz A. AL, A. Suzuki, C. Tsukamoto, T. Ono (2003)
   EFFECT OF PHYTATE ON THE TASTE OF SOYFOOD
   日本農芸化学会2003年度大会講演要旨集:205(神奈川),4月.

132. 小野 伴忠,藤原 敦子,三浦 吾希子,塚本 知玄 (2003)
   豆乳・豆腐の性質に与える調製時磨砕強度の影響
   日本農芸化学会2003年度大会講演要旨集:205(神奈川),4月.

133. 千葉恭子,鳥丸亮,戸田恭子,塚本知玄, 小野伴忠 (2003)
   生しぼり豆乳と加熱しぼり豆乳の性質の違いについて-その2
   日本食品科学工学会第50回大会講演集:60 (東京),9月.

134. 中里勝彦,和田崇寛,塚本知玄, 小野伴忠 (2003)
   豆腐カード形成における豆乳中のタンパク質・脂質最適条件の検討
   日本食品科学工学会第50回大会講演集:60 (東京),9月.

135. 高松通光,塚本知玄, 小野伴忠,岡野 淳 (2003)
   大豆タンパク質を用いた安定な油滴の調製
   日本食品科学工学会第50回大会講演集:61 (東京),9月.

136. 福田耕介,塚本知玄, 小野伴忠 (2003)
   豆腐カード形成におけるタンパク質の役割
   日本農芸化学会東北支部大会講演要旨集:39(弘前),10 月.

137. A. Al Mahfuz, C. Tsukamoto, and T. Ono (2003)
   Relation of free phytates and objectable astringent taste of curd
   日本農芸化学会東北支部大会講演要旨集:40(弘前),10 月.

138. 小野伴忠 (2003)
   食品加工と健康-伝統食品豆腐に見る安全の仕組み-
   第6回日本補完代替医療学会学術集会抄録集:31(仙台),10月.

140. 中里勝彦, 高松通光, 塚本知玄, 小野伴忠 (2003)
   赤外分光法(FT-IR)を用いた豆乳中脂質の簡便定量法
   日本食品科学工学会東北支部大会講演要旨集:16 (仙台), 11月.

141. 石黒貴寛, 中里勝彦, 塚本知玄, 小野伴忠 (2003)
   大豆製品中フィチンの迅速定量法
   日本食品科学工学会東北支部大会講演要旨集:17 (仙台), 11月.

142. 小野伴忠 (2003)
   大豆成分と加工性-豆腐形成と大豆について,三倉産業大豆事情講演会 (仙台),11月.

143. 石黒貴寛,塚本 知玄,小野 伴忠 (2004)
   豆乳中可溶性タンパク質の形態
   日本農芸化学会2004年度大会講演要旨集:83(広島),3月.

144. 中里勝彦,和田崇寛,塚本知玄,小野伴忠 (2004)
   各種大豆から調製した豆乳の成分含量と形成される豆腐カード物性との関係
   日本農芸化学会2004年度大会講演要旨集:83(広島),3月.

145. 小野 伴忠,郭 順堂,塚本 知玄,矢ヶ崎 和宏,高橋 浩司 (2004)
   豆乳タンパク質組成が豆腐形成に与える影響について
   日本農芸化学会2004年度大会講演要旨集:83(広島),3月.

146. A. Al Mahfuz, T. Ohba, C. Tsukamoto and T. Ono (2004)
   An exploration of the factors influencing the liberation of phytate from tofu curd and contributing to the tofu's taste.
   日本農芸化学会2004年度大会講演要旨集:83(広島),3月.

147. 神谷勇一郎,早川喜郎, 小野伴忠 (2004)
   フィチン除去した大豆タンパク質のカルシウムによる凝集抑制効果
  日本食品科学工学会第51回大会講演集:83 (盛岡), 9月.

148. 石黒貴寛, 塚本 知玄, 小野 伴忠 (2004)
   モリブデンブルー法を応用した大豆製品中フィチンの迅速定量法
   日本食品科学工学会第51回大会講演集:83 (盛岡), 9月.

149. 魚住 惠, 塚本知玄, 小野伴忠 (2004)
   大豆茹で汁に含まれる植物性食品の加熱軟化促進因子とその利用
   日本食品科学工学会第51回大会講演集:84 (盛岡), 9月.

150. 内沢秀光,奈良岡哲志,小野伴忠 (2004)
   シジミ低温処理によるオルニチンの生成と新規トリペプチド
   日本食品科学工学会第51回大会講演集:52 (盛岡), 9月.

151. 小野伴忠,中山恵里 (2004)
   豆乳に与える加熱履歴の影響
   日本食品科学工学会東北支部大会講演要旨集:9 (秋田), 11月

152. 佐藤奈奈,石黒 貴寛, 小野 伴忠 (2005)
   豆乳調製のおけるタンパク質の役割
   日本農芸化学会2005年度大会講演要旨集:262(札幌),3月.

153. 石黒貴寛, 塚本 知玄,小野伴忠 (2005)
   大豆中フィチンが豆乳タンパク質の形態に与える影響
   日本農芸化学会2005年度大会講演要旨集:263(札幌),3月.

154. Mahfuz A. Al, C. Tsukamoto, and T. Ono (2005)
   Changes of Astringent Sensation of Soy Milk during Tofu Curd Formation.
   日本農芸化学会2005年度大会講演要旨集:267(札幌),3月.

155. 小野伴忠 (2005)
   豆乳,豆腐の性質と大豆の成分について
   日本食品科学工学会第52回大会講演集:44 (札幌), 8月.

157. 小野寺譲,中里勝彦,小野伴忠 (2005)
   豆腐カード品質評価法の検討
   日本食品科学工学会第52回大会講演集:157 (札幌), 8月.

158.石黒貴寛,小野伴忠 (2005)
   豆腐カード形成時のタンパク質とフィチンの結合
   日本食品科学工学会第52回大会講演集:157 (札幌), 8月.

159. 神谷勇一郎,早川喜郎, 小野伴忠 (2005)
   大豆タンパク質凝集に及ぼす多価アニオンの影響
   日本食品科学工学会第52回大会講演集:158 (札幌), 8月.

160. Mahfutz Abdullah Al, 大場萌子,河原木路子,塚本知玄,小野伴忠 (2005)
   Perceved astringency in soymilk and tofu curd: Prediction and development.
   日本食品科学工学会第52回大会講演集:158 (札幌), 8月.

161. 小野伴忠 (2005)
   Tofu formation mechanism from soybean.
  中国吉林農業大学学術交流講演(吉林市)9月.

162. 小野寺譲,中里勝彦,小野伴忠 (2005)
   豆腐の品質評価と保水率について
   日本食品科学工学会東北支部大会講演要旨集:17 (青森), 11月.

163. 石黒貴寛,舘澤公昭,小野伴忠 (2005)
   豆腐形成におけるフィチンの影響
   日本食品科学工学会東北支部大会講演要旨集:19 (青森), 11月.

164. 小野伴忠 (2005)
   豆乳,豆腐の構造と大豆成分について, 理研ビタミン㈱招待講演, (東京), 11月.

165. 林 都香, 佐藤 奈奈, 小野 伴忠 (2006)
   豆乳評価法の検討-粒子タンパク質の簡易測定法
   日本農芸化学会2006年度大会講演要旨集:56(京都),3月.

166. 小野寺 譲, 中里 勝彦, 小野 伴忠 (2006)
   豆腐構造と物性値の関係について
   日本農芸化学会2006年度大会講演要旨集:56(京都),3月.

167. 石黒貴寛, 小野寺 譲, 小野 伴忠 (2006)
   豆乳中フィチン濃度がGDL豆腐物性に与える影響
   日本農芸化学会2006年度大会講演要旨集:56(京都),3月.

168. 林都香,大井道子,小野伴忠 (2006)
   豆腐形成凝固剤濃度に与えるKClの影響
   日本食品科学工学会第53回大会講演集:124 (藤沢), 8月.

169. 小野寺譲,中里勝彦,小野伴忠 (2006)
   大豆タンパク質組成と凝固剤濃度が豆腐品質に与える影響
   日本食品科学工学会第53回大会講演集:124 (藤沢), 8月.

170. 石黒貴寛,小野伴忠,舘澤公昭 (2006)
   豆乳中タンパク質とフィチンの結合
   日本食品科学工学会第53回大会講演集:124 (藤沢), 8月.

171. 小野伴忠,西谷聡美,中里勝彦 (2006)
   豆腐形成における脂質の役割について
   日本食品科学工学会平成18年度東北支部大会講演要旨集:6 (盛岡), 10月.

173. 石黒貴寛,小野伴忠 (2006)
   豆乳中フィチンの豆腐カード形成時におけるタンパク質への結合,および豆腐カード物性への影響,
   日本農芸化学会北海道支部・東北支部合同支部会及び21世紀COEプログラム発表会講演要旨:67(札幌),11月.

174. 小野伴忠 (2006)
   牛乳と豆乳の科学, マルゴ会総会講演,(盛岡),12月

176. 小野伴忠 (2007)
   大豆成分と豆乳・豆腐の性質, 平成19年度豆腐協会総会講演, (箱根), 5月.

177. 小野伴忠 (2007)
  大豆加工における成分相互作用の解明と応用に関する研究
  日本食品科学工学会第54回大会講演集:2-3 (福岡), 9月.

178. 陳業明,中里勝彦,小野伴忠 (2007)
  脂質の湯葉形成への影響,
  日本食品科学工学会第54回大会講演集:103 (福岡), 9月.

179. 許秀頴,小菅美沙子,石黒貴寛,小野伴忠 (2007)
   豆乳調製法(加熱,生しぼり)がオイルボディに与える影響
   日本食品科学工学会第54回大会講演集:103 (福岡), 9月.

180. 小野伴忠 (2007)
   大豆加工における成分相互作用の解明と応用に関する研究
   日本食品科学工学会平成19年度東北支部大会講演要旨集:3 -7 (仙台), 12月.

181. 陳業明,中里勝彦,小野伴忠 (2007)
   豆乳構成成分に対する長時間加熱の影響
   日本食品科学工学会平成19年度東北支部大会講演要旨集:16 (仙台), 12月.

182. 山口真右,村上晃子,小野伴忠 (2008)
   還元豆乳,豆腐の調製とそれらの性質
   日本農芸化学会2008年度大会講演要旨集:300(名古屋),3月.

183. 陳 業明,阿部健一,藤原敦子,小野伴忠 (2008)
   豆乳調製に伴うoil body の変化
   日本農芸化学会2008年度大会講演要旨集:300(名古屋),3月

184. 陳 業明,吉田知実,石黒貴寛,小野伴忠 (2008) (2Ha1)
   タンパク質組成が豆乳中のタンパク質の会合状態に与える影響 
   日本食品科学工学会第55回大会講演集:78 (京都), 9月.

185. 鈴木幸朗,小菅美沙子,小野伴忠 (2008) (2Ha2)
   加熱しぼり法により豆乳中に増加したCaの豆乳・豆腐への影響
   日本食品科学工学会第55回大会講演集:78 (京都), 9月

186. 山口真右,中里勝彦,小野伴忠 (2008) (2Ha4)
還元豆腐の物性値への油脂の影響
日本食品科学工学会第55回大会講演集:78 (京都), 9月.

187. 小野伴忠 (2008) (シンポジウムB-4)
タンパク質の加熱による安定化 
日本食品科学工学会第55回大会講演集: 48 (京都), 9月.

188. 山口真右,小野伴忠 (2008)
   脱脂大豆粉から調製した豆腐のネットワーク構造について
   日本食品科学工学会平成20年度東北支部大会講演要旨集:p.14 (山形), 10月

189. 陳 業明,石黒貴寛,小野伴忠 (2008)
   豆乳中タンパク質の存在状態
   日本食品科学工学会平成20年度東北支部大会講演要旨集:15 (山形), 10月

190.石黒貴寛,村澤久司,小野伴忠 (2009)
   大豆経時変化による凍り豆腐加工適性への影響
   日本食品科学工学会第56回大会講演集:138 (名古屋), 9月.

191. 陳 業明,小野伴忠 (2009)
   湯葉形成にoil bodyとタンパク質の役割
   日本食品科学工学会第56回大会講演集:139 (名古屋), 9月.

192 .山口真右,中里勝彦,小野伴忠 (2009)
   オイルボディ様粒子表面タンパク質組成の還元豆腐物性への影響
   日本食品科学工学会第56回大会講演集:139 (名古屋),9月.

193. 田山一平,石黒貴寛,佐藤史華,大内りえ,小野伴忠,喜多村啓介*,塚本知玄 (2009)
   日本の大豆遺伝コレクションのフィチン酸含量
   日本食品科学工学会第56回大会講演集:140 (名古屋), 9月.

194. 小野伴忠(2009) (研究小集会)
   大豆製品と大豆成分の関係について
   日本食品科学工学会第56回大会講演集:161 (名古屋),9月.

195. 山口真右,中里勝彦,小野伴忠 (2009)
   豆腐形成におけるオイルボディ,粒子状タンパク質,可溶性タンパク質の役割
   日本農芸化学会東北支部第144回大会講演要旨集:27(岩手大),10月.

196. 陳 業明,小野伴忠 (2009)
   豆乳中粒子状タンパク質の構造と湯葉形成における役割
   日本農芸化学会東北支部第144回大会講演要旨集:27(岩手大),10月.

197. 熊谷ゆかり,川村あさひ,小野伴忠 (2009)
   加熱による大豆中脂質の安定化機構と食品利用について
   日本食品科学工学会平成21年度東北支部大会講演要旨集:19 (八戸), 12月.

198. 近江美郷,藤村名央,陳 業明,小野伴忠 (2009)
   豆乳調製時におけるカルシウム添加が豆乳・豆腐へ与える影響
   日本食品科学工学会平成21年度東北支部大会講演要旨集:20 (八戸), 12月.

199. 柴田郁,山口真右,小林多賀子,間山創,中川美智子,小野伴忠 (2009)
   豆腐の物性値と食感およびおいしさの関係
   日本食品科学工学会平成21年度東北支部大会講演要旨集:21 (八戸), 12月.

200. 小野伴忠(2010)
   大豆から豆乳・豆腐が生成する機構とそれに影響を与える諸因子
   日本豆乳協会技術研修講演会,(東京)7月

201. 小野伴忠 (2012)
   豆腐の科学-大豆を安全な健康食品へ  臨床科学,41, Supp.1, 81 (2012).
   第52回臨床化学会年次学術集会 (盛岡)9月.

202.小野伴忠(2015)
  豆腐および豆乳のための豆乳コロイドの生成 
  日本食品科学工学会第62回大会講演集:174, 京都, 8月


(上記のナンバーは他分野の発表をも含めた年代順の通しナンバーである)

テキスト ボックス:
左図は2007年授賞した日本食品科学工学会賞の楯である。
この楯は,ここに掲げた研究に携わった諸君の栄誉である。
この楯は代表者,小野伴忠教授に授与された。


これらの研究は総説(食科工, 55 (2):39-48 (2008).)にまとめられている。





          戻る