寒冷バイオシステム研究センター
概要 アクセス 職員 学生
研究業績 発行物 イベント情報 担当講義科目
掲示板 サイトマップ リンク お問い合わせ

概要
>沿革 [ 設置目的と研究分野 | 主要設備 | 現在の研究活動 ]

 岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センターは、昭和63年4月から存続した細胞育種実験施設が平成10年3月に10年の時限を迎えたのに伴い、同年4月に 組織・スタッフを3倍に拡大して設置されました。

 岩手大学農学部では、旧細胞育種実験施設の時限到来を前に、平成7年に各学科・付属施設の代表からなる「細胞育種実験施設見直し検討委員会」を組織するとともに、学外の有識者(国公立研究機関8名および民間産業界4名)にそれまでの細胞育種実験施設の研究活動・成果や組織・運営に対する評価をお願いしました。その評価結果(「細胞育種実験施設 現状と展望 −外部評価と自己点検−」として平成8年9月に公開)や農学部の将来構想等を踏まえて、時限後の細胞育種実験施設の在り方を慎重に検討しました。その結果生まれた構想が「寒冷バイオシステム研究センター」です。

 本研究センターは旧細胞育種実験施設での研究成果を基に、新たな学問領域の構築と地域の農業及び産業を視点に入れた社会的要請に応えるため、「生物の寒冷に関わる 様々な現象を解明し、その成果を有用生物の育種に応用する」ことを目的として設置されたユニークな研究センターです。
 旧細胞育種実験施設では、細胞がいろいろな働きをするメカニズムを解明し、育種技術に応用することを目指して基礎研究を行なって来ました。そのなかで、遺伝子が特 別な場所(細胞・組織)で働く仕組みや人為的に働かせる仕組み、遺伝子が2つにコピーされる仕組み、タンパク質合成の仕組み等に関して重要な成果が得られました。
 寒冷バイオシステム研究センターは、このような研究実績と技術的基盤を引き継ぎ、社会的にも学問的にも重要となりつつある「寒冷生物学」をより発展させるため、寒 冷環境(ここでは、農業生物に影響をあたえる15℃前後から凍害を与える氷点下までを対象としています)に生物が応答したり傷害を受けるメカニズムや寒冷地の未利用 遺伝子資源の有効利用に関して、分子生物学的な手法で研究を展開しようとしています。
 このような研究センターは国内では初めてであり、世界的にみてもあまり例がありません。将来、本研究センターが「寒冷環境」に関する総合研究センターとして、国内 ・外の研究ネットワークの拠点となることを目指しています。
▲page top