家畜管理学 (後期 開講)

対 象 学 生

講座等(必修・選択別、単位数)

担当教官(所属、所在)

応用生物学科(応用動物学3年次)

専修共通(選択、2単位)

志賀瓏郎 (応用生物学科)

(3号館、2階)

獣医学科(3年次)

畜産学関係科目(選択、2単位)

            

授業の目標

 家畜管理学は、家畜、主に農用動物(牛、豚、鶏 、羊、山羊、馬など)を飼育し、人間の生活に不可 欠な動物性生産物(乳汁、肉、卵、毛、皮革など)を多量に、良質で安全なものをより効率的に得るための家畜生産技術学である畜産学の一分野とし

1)家畜の環境

2)家畜の行動

3)畜産施設・設備

に関する家畜管理技術を体系的に講義する。

 近年、畜産物の貿易自由化の拡大により、経営規模の拡大や労働生産性・生産効率を重視した技術が一層促進されている中で、生産物の安全性、環境保全、糞尿などの畜産廃棄物の有効処理、動物の福祉など、社会的、国際的視野にたった新たな管理技術が求められており、それらをについて重点的に講義する。 

授業の概要

講義は、要点をまとめたプリントを中心にして行なうとともに、スライド、OHPなどを用いて視覚的に説明する。 


授業計画

第1回   

家畜管理学とは 

第2〜7回 

家畜の環境(環境要因、社会的・経済 的環境、自然環境、飼養管理・管理施設・管理機械など人為的環境、環境の変化と家畜の反応)

第8〜12回 

家畜の行動(基本的概念、行動の利用 、行動制御、家畜の福祉)

第13〜15回 

畜産施設・設備(管理方式、管理作業、畜舎と付属施設、糞尿処理方式と施 設・機械)


 

教科書、教材、参考書

「家畜管理学」(三村 耕、森田琢麿著、養賢堂)、「家畜の管理」(野付 巌、山本禎紀編、文永堂)、「家畜行動学」(三村 耕著、養賢堂)などの参考書を用いる。図書館に所蔵。

授業の形式

プリント、OHP、スライドなどを用いる。

成績評価の方法

試験により評価する。

履修にあたっての留意点

畜産経営に関する文献を読み、自習することを望む。文献は学術書に限らず新聞記事、ルポなど国内外の畜産の実態を紹介するものでもよい。


このペ−ジの最初に戻る。

動物栄養学のシラバス一覧に戻る。