記事一覧

下飯 仁

自己紹介

ファイル 23-1.jpg学歴・職歴:
1977年 埼玉大学理工学部生化学科卒業
1979年 東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻修士課程修了
1979年 国税庁採用
1980年 仙台国税局鑑定官室
1985年 国税庁醸造試験所研究員
1994年 国税庁醸造試験所主任研究員
2001年 独立行政法人酒類総合研究所主任研究員
2004年 独立行政法人酒類総合研究所遺伝子工学研究室長
2009年 独立行政法人酒類総合研究所醸造技術基盤研究部門長
2011年 独立行政法人酒類総合研究所研究企画知財部門長
2014年 岩手大学農学部応用生物化学課程教授(現職)

最終学位:博士(農学)

 清酒(日本酒)醸造は日本の伝統産業の一つですが、長い歴史の中で技術革新を繰り返してきたハイテクの塊でもあります。使用されている微生物である麹菌や清酒酵母も日本固有の微生物群から長い間の実地醸造によって選ばれてきた優秀な菌株です。私は今までに清酒酵母の優れた特性の原因となっている遺伝子について、最新のゲノミックスを駆使して解析を進めてまいりました。その結果、高泡形成や高い発酵力等の原因となる遺伝子を見出し、清酒酵母が独自の進化によって特異な能力を持つようになったことを明らかにしてきました。今後も清酒酵母の特性についての遺伝子レベルでの解析を続けていくと共に、今までの知識と経験を活かして新規な清酒酵母の開発にも取り組んでいきたいと考えています。

研究紹介

 日本酒を造る酵母(清酒酵母)の特徴を遺伝子レベルで解明する
 清酒酵母は、パン酵母や他の酒類製造用酵母と同様にSaccharomyces cerevisiaeに分類される酵母ですが、高いアルコール生産能や優れた香味の生成など、他の酵母とは異なる特徴を持っています。私たちの研究グループは清酒酵母の特徴を遺伝子レベルで解明する研究に取り組んできました。

① 清酒酵母の高泡形成遺伝子に関する研究
 清酒酵母は清酒もろみにおいて高泡を形成しますが、現在では生産効率の向上のため、優良酵母から分離された泡なし変異株が広く使用されています。私たちは、高泡形成の分子メカニズムを解明する目的で泡あり酵母から高泡形成に関与する遺伝子AWA1をクローニングし、その構造を解析しました。その結果、清酒酵母の細胞表層にはAWA1遺伝子の産物である新規細胞壁タンパク質が存在し、それが細胞表層を疎水性にするために高泡が形成されることを明らかにました。一方、泡なし酵母では、AWA1遺伝子の変異のために酵母が泡に結合できなくなるので泡なしとなることがわかりました。
ファイル 23-2.jpg
② 清酒酵母のゲノム解析
 清酒酵母の遺伝子の特徴をより深く理解するために、産官学のグループから構成される清酒酵母ゲノム解析コンソーシアムを結成し、清酒酵母の全ゲノム解析を行いました。その結果、清酒酵母のゲノムは実験室酵母のゲノムと全体としてよく似ていましたが、両酵母間で異なる遺伝子や染色体の逆位構造を検出しました。本研究によって清酒酵母に多数の遺伝子変異が見いだされましたが、それらはその後の清酒酵母研究の基盤情報となっています。

③ 清酒酵母の高い発酵力の原因
 清酒酵母は清酒もろみにおいて他の酵母よりも高濃度のアルコールを生産しますが、その原因となる遺伝子は不明でした。以前は清酒酵母の高発酵力はアルコール耐性が高いためと考えられていましたが、実際に調べてみると清酒酵母のアルコール耐性は他の酵母より低いことがわかりました。ゲノム解析の結果を利用して、アルコール耐性に関与する遺伝子群を調べたところ、清酒酵母にはMSN4、PPT1、RIM15などの遺伝子に変異があり、そのためにアルコール耐性は低いのですが、発酵力はかえって向上していることを明らかにしました。特にRIM15 の変異の効果は顕著で、実験室酵母のRIM15 を変異させると、アルコール感受性にはなるものの、アルコール発酵力は著しく向上しました。本研究によりアルコール耐性とアルコール発酵力は逆相関することが明らかとなり、アルコール耐性を低くすることでアルコール発酵力を向上させることができる場合もあることがわかりました。

今後も清酒酵母の特徴を支配している遺伝子とその働きを研究して、その成果を有用な清酒酵母の開発に応用していきたいと考えています。
ファイル 23-3.jpg

ファイル 23-4.jpg

高橋 正弘

自己紹介

ファイル 21-1.jpg学歴・職歴:
平成8年3月 岩手大学農学部獣医学科卒業
平成8年4月 獣医師免許証
平成8年4月~平成19年3月 小岩井農牧株式会社技術研究センター平成19年4月~平成22年3月 NOSAI岩手北部二戸家畜診療所平成22年4月~平成26年1月 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 助教
平成26年2月~ 現在に至る

最終学位:博士(獣医学)

 小岩井農場で11年間、NOSAI岩手北部二戸家畜診療所の獣医師として3年間勤務し、牛の診療、繁殖管理、受精卵移植など14年間、産業動物臨床の仕事に携わってきました。これら産業動物臨床で得られた経験や技術、そして大阪府立大学での4年間の学生教育の実績に十二分に生かして、岩手のフィールドを活用した教育に取り組みたいです。年々、獣医学教育で参加型臨床実習の重要性が認識され、多くの大学ですでに実施されているところであります。岩手大学は、自分が学生のころから産業動物の参加型臨床実習は非常に充実していて、現場に出て相当役に立ったと記憶しております。岩手大学は、産業動物の参加型臨床実習に関してはリーダー的存在でありますので、小岩井農場、NOSAI、開業獣医師と連携を密にし、質の高い実習にしたいと思います。
 また、岩手はフィールドに恵まれていますので、今まで取り組んできた牛受精卵などの繁殖技術の研究を継続しつつ、牛の外科的繁殖学に関する研究にも取り組んでみたいと思っております。今現在、畜産現場で問題になっていることを念頭に進め、日本の畜産に活力を与えることができるような研究テーマに取り組み、また産業動物獣医師の育成に力を注いで、岩手大学から東北を盛り上げていきたいと思っております。

研究紹介

 牛の産業動物臨床に関して、臨床現場を通して内科外科を含め一通り勉強してきましたが、研究では特に牛の繁殖に興味がありフィールドワークとしております。家畜受精卵移植技術研究組合に所属し、体細胞クローン技術をはじめとした繁殖技術の実用化ならびに臨床応用を目的とした研究に取り組んでまいりました。今現在も繁殖技術に関連したテーマで進めておりますが、今後はさらに、脂肪酸分析や外科的繁殖学の研究にも取り組む予定です。以下、今までの研究内容の一部について述べたいと思います。

クローン技術の臨床応用を目的とした研究:
 牛のクローン産子は過大子の発生率が高く、 そのため難産および死産の発生率が増加し、さらに出生後の生存率の低下がみられました。ホルスタイン種産子の中手幅・中足幅は生時体重と高い相関性が認められ、妊娠末期に超音波診断法により測定される胎子中手幅、その測定値から推定される胎子体重は、産子の中手幅および生時体重と近似していた。よって、妊娠末期の胎子中手幅の測定により生時体重が推定され、過大子が予測される場合には分娩誘起することにより、クローン産子の難産およびそれに起因する産子の損耗を最小限に防止できました。
 また、ホルスタイン種体細胞クロ-ン雌牛の後代雌牛2頭の繁殖性や産乳性を調査したところ、後代牛2頭の初産時から2産次の平均乳量は9,037 kgと7,228 kgで対照牛の平均乳量の111.2%と88.9%でありました。体細胞クローン後代牛の乳量および乳成分および繁殖性に関して、特に異常が認められませんでした。

黒毛和種繁殖牛の過剰排卵反応および採取胚の受胎性におよぼすバイパス不飽和脂肪酸の効果:
 バイパス不飽和脂肪酸(トマリノール (日清丸紅飼料㈱))給与による過剰排卵処置成績は、試験区は対照区と比較して、回収卵数(3.5個/頭)および移植可能胚数(2.2個/頭)ともに有意に増加しました。胚の受胎性は新鮮胚、凍結胚とも試験区(66.7%、57.1%)では対照区(51.1%、44.0%)と比べて有意に高いことが認められました。

黒毛和種牛における卵胞液中脂肪酸濃度と胚の体外発生能ならびに耐凍性との関連:
 牛の卵胞液中には種々の脂肪酸が含まれており、それらは牛胚の発生や耐凍性に大きく関わっているのではないかと考えました。そこで、卵胞液中の脂肪酸濃度と牛胚の体外発生能ならびに耐凍性との関係を調査しました。と場由来黒毛和種牛の卵巣から個体毎に卵胞液と卵子を採取し、未成熟卵子を成熟培養、体外受精、発生培養を行い、分割率ならびに胚盤胞発生率を調べました。拡張胚盤胞はクライオトップ法によりガラス化保存し、融解胚の生存率を調べました。また卵胞液はガスクロマトグラフィーを用いて卵胞液中の脂肪酸組成を分析しました。その結果、牛卵胞液中の脂肪酸組成と分割率、胚盤胞発生率ならびにガラス化保存胚の生存性は、ある種の脂肪酸と相関性が認められています。

牛血中脂肪酸組成ならびに経腟採卵(OPU)による胚の体外発生能に及ぼすバイパス不飽和脂肪酸給与の影響:
 牛にバイパス不飽和脂肪酸を給与することで、卵胞発育、卵子品質、胚の体外発生能など様々な繁殖機能に影響を及ぼすことが知られています。そのバイパス不飽和脂肪酸は繁殖成績の向上や過剰排卵処置での採胚数の増加が報告されています。しかし、バイパス不飽和脂肪酸給与が、牛血中脂肪酸組成ならびに経腟採卵による卵子の体外発生能に及ぼす影響は明らかになっていないため、バイパス不飽和脂肪酸が血漿中の脂肪酸組成ならびにOPU由来卵子の品質ならびに胚の体外発生能に及ぼす影響を検討しました。バイパス不飽和脂肪酸を14~28日間給与することにより、血中脂肪酸組成は給与した脂肪酸が反映され、またバイパス不飽和脂肪酸の長期給与によりOPU由来胚の分割率を向上させる可能性が考えられました。

ファイル 21-2.jpg

金山 素平

自己紹介

ファイル 11-1.jpg学歴・職歴:
1997年 九州大学農学部農業工学科 卒業
1999年 九州大学大学院農学研究科農業工学専攻修士課程 修了
2002年 九州大学大学院生物資源環境科学研究科博士後期課程修了
2002年 九州大学大学院農学研究院学術特定研究者
2003年 九州大学生物環境調節センター研究機関研究員
2005年 九州大学大学院農学研究院助手(平成19年助教に配置換え)
2013年 岩手大学農学部共生環境課程准教授(現職)

最終学位:博士(農学)

 現在まで行ってきた研究を継続し、「農業用施設・構造物と農用地の維持管理および環境に配慮した施工技術の開発」に従事したいと考えています。そして、この成果を、日本でも農業生産量の高い東北地方の農地の保全・改善のための最適管理、持続的な農業生産に役立てればと思っています。


研究紹介


 研究の一例ですが、早期の沈下実測データに基づいた沈下予測手法の検討を行っています。軟弱地盤上に築造される盛土構造物の沈下は古くから地盤工学上の重要な問題であり、数多くの研究者によって幅広く研究されてきました。軟弱地盤は、その高い圧縮性と低い透水性のため、築造後も長期間にわたって沈下が継続します。オランダは、ライン川下流の低湿地帯に位置し、国土の多くをポルダーと呼ばれる干拓地が占めています。国土の1/4は海面下に位置し、はるか昔から絶えず洪水の危険にさらされ、堤防を築き、運河を張り巡らせて治水を行い、干拓によって国土を広げていった歴史的経緯があります。このことから堤防の建設・管理・維持することは、人々の様々な活動を保証する意味において重要です。本研究では、過去に構築したニューラルネットワークモデルによる沈下予測手法を使用しオランダ国内の盛土地盤沈下の予測を行い、モデルの改良と予測精度について検討を行っています。予測値の変動係数を規準とし予測値を教師データとして採用した結果(Fig.1)、予測精度が大幅に改善され、とりわけ平均予測率の変動係数が顕著に減少しました。現時点では、2週間程度の観測値(図中の3点)を用いて1年後の沈下量を精度良く予測することができます。これらの結果から、予測値を学習に取り込んだネットワークモデルは早期の沈下予測に高い精度を有することが分かります。

ファイル 11-2.jpg

西向 めぐみ

自己紹介

ファイル 10-1.jpg学歴・職歴:
1996年 北海道大学農学部生物機能化学科 卒業
1998年 北海道大学大学院農学研究科博士前期課程 修了1998~2001年 株式会社アデカクリーンエイド 東京開発研究所
2001年 北海道大学大学院農学研究科博士後期課程 入学
2004年 北海道大学大学院農学研究科博士後期課程 修了・学位取得
2004年 北海道大学創成科学共同研究機構 戦略重点プロジェクト学術研究員
2006年 同上 特任助手
2007年 同上 特任助教
2008年 北海道大学大学院農学研究院 文部科学省知的クラスター創成事業 博士研究員
2012年 帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科 講師
2013年 岩手大学農学部動物科学課程 准教授(現職)

最終学位:博士(農学)

 これまでは、ラット、マウス、ヒトを研究対象として研究をおこなってきましたが、これからは家畜動物にも研究の幅を広げていきたいと考えています。


研究紹介

機能性リン脂質の役割に関する基盤的研究
 私たちが食事として摂取している脂質の中で、摂取量として最も多いのは中性脂質ですが、その次に多いのはリン脂質です。また、リン脂質は生体膜の構成成分としても、非常に重要な物質です。リン脂質には様々な種類があり、生体内での動態、食品としての機能性のどれをとっても、研究対象として面白い物質です。
 リン脂質の中でも主にプラスマローゲンというリン脂質について研究をおこなっています。プラスマローゲンは、脳や心筋など酸素消費量の多い組織に多く含まれています。プラスマローゲンのsn-1位のアルケニル基(ビニルエーテル基)はラジカル感受性が高く、組織局在性と合わせて考えると、酸化傷害から細胞を守る役割を持つことが考えられ、アルツハイマー病や動脈硬化症など酸化ストレスが関係する病態の防御因子としての機能が示唆されています。しかしながら、その生理機能の探索はいまだ不十分です。私は、これまで、動脈硬化症と体内プラスマローゲン濃度の関連の検討や体内プラスマローゲン濃度を増加させる物質に関する研究を行ってきました。現在は、皮膚にもプラスマローゲンが多く含まれていること、また、皮膚は体の最外殻にあり、常時、酸素に暴露されていることから、皮膚のバリア機能におけるプラスマローゲンの役割を検討しています。皮膚のバリア機能を解明し、皮膚バリア機能を強化・保護することは、ヒトばかりでなく動物にも広がっているアトピー性皮膚炎の予防や軽減に有効な手段にもなると考えています。
 また、その他の動物由来、植物由来の脂質に関しても、吸収を含めた生体内での動態に関する研究をおこなっています。
 イメージ的にはあまり良くない脂質ですが、生体に必要不可欠な成分です。畜産物を含め自然界に存在している様々な脂質(脂溶性成分)の有用性、新たな機能性をもったリン脂質の研究基盤を構築し、ヒトや家畜を含めた動物の健康維持に貢献していきたいと考えています。

ファイル 10-2.jpg

関 まどか

自己紹介

ファイル 9-1.jpg学歴・職歴:
2002年 愛知県立旭丘高等学校普通科卒業
2009年 岩手大学農学部獣医学科卒業
2009年 獣医師免許取得
2011年 日本学術振興会特別研究員(DC2)(岐阜大学大学院連合獣医学研究科)
2012年 岐阜大学大学院連合獣医学研究科博士課程修了
2012年 日本学術振興会特別研究員(PD)(帯広畜産大学 原虫病研究センター)
2013年 岩手大学農学部共同獣医学科 助教(現職)

最終学位:博士(獣医学)

 獣医師を志した当初は、「動物のお医者さん」になりたいと思っていましたが、獣医学科で学んだ寄生虫の多様な世界に魅了されてしまいました。獣医学領域では、寄生虫が原因となる重要な疾患が数多く存在します。まだまだ謎が多い寄生虫について積極的に研究を行い、寄生虫症の防除に役立てたいと考えています。


研究紹介

単為生殖型肝蛭の減数分裂異常メカニズムに関する研究
 肝蛭(Fasciola )属は主に反芻類の胆管に寄生する吸虫で、宿主の肝臓に著しい病害を与えるため、畜産業における経済被害は甚大です。世界的にはFasciola hepatica とF. giganticaの2種が良く知られています。一方、日本をはじめとするアジア各国には、単為生殖型肝蛭が分布しています。F. hepatica とF. gigantica は減数分裂を行い、受精により増殖するのに対して、単為生殖型肝蛭は減数分裂に異常があり、卵の単為発生により増殖すると考えられています。このような単為生殖型肝蛭は効率よく子孫を残すことができるため、伝播力が強く、世界中に分布を拡大しつつあります。しかしながら、単為生殖型肝蛭の減数分裂異常のメカニズムはほとんど解明されていません。当研究室ではそのメカニズム解明を目指して以下のような研究を行っています。

1.肝蛭属の精巣の組織学的解析
減数分裂による精子形成過程の観察が容易な精巣に着目し、減数分裂が正常なF. hepatica およびF. gigantica と、単為生殖型肝蛭の精子形成過程を比較し減数分裂異常が起こるステージの同定を目指しています(図)。

2.減数分裂異常メカニズムの解明
単為生殖型肝蛭はF. hepatica とF. gigantica の種間交雑により誕生したと考えられています。当研究室では両種を実験的に交雑し、子孫虫体を得ることに成功しました。さらに、それらの交雑子孫虫体では単為生殖型肝蛭と同様に精子形成能が低下したことを見出しました。このような交雑子孫虫体とF. hepatica およびF. gigantica、単為生殖型肝蛭を詳細に比較することにより、減数分裂異常のメカニズムを解明することを目指しています。
ファイル 9-2.jpg

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ