|
研究室・教員一覧
小動物病態内科学研究室私たち小動物病態内科学研究室では、伴侶動物(家族の一員である動物たち)の病気を研究しています.敵を制するには、相手をよく知ること!病態の解明と新たな治療戦略について研究を重ねています。 教授:佐藤 れえ子(さとう れえこ)研究内容小動物の腎臓病と猫の免疫不全の原因と治療法を分子生物学的手法で研究し、実際の症例に応用します。 担当科目獣医内科学、獣医臨床病理学、獣医内科学実習 メール:reekos(at)iwate-u.ac.jp 教員研究室の所在:3号館2階216号室 動物の新しい腎臓病診断方法の開発とネコ多発性嚢胞腎に関する研究一、 動物の腎臓病診断方法の開発−尿中バイオマーカーの検討
これは動物の腎臓病の早期診断や、経過途中の病状の進行モニターとして、尿中に含まれる酵素や生理活性物質などを利用しようという研究です。というのも、動物の場合症状の有無を私たちに伝えることが出来ませんので、病気が重症化するまで気付かないことが多いのです。そのため、獣医療においては、血液検査はもちろんのこと、腎臓病に関しては尿の精密な分析が重要となってきます。すなわち、尿中には腎臓に関する豊富な情報が満載というわけです。尿中に含まれる物質はたくさんありますが、私たちはその中から腎臓病の病態を反映出来る尿中バイオマーカーとして、尿中酵素のNAGや、その他にTGF-β、NGALなどを選び出し、これらの尿中排泄について研究しています。これらの研究を通して、動物に負担の少ない新しい診断方法が開発されるものと思われます。現在の所、動物では有効なバイオマーカーがほとんどない状態ですので、研究の有効性が確認されれば、臨床面で広く応用されることになると期待しています。
二、ネコ多発性嚢胞腎の病態解明と治療法に関する研究
猫の多発性嚢胞腎は両方の腎臓に嚢胞という袋がたくさん出来て、そこに水が溜まる病気です。これはペルシャ猫や,その他の毛の長い猫に多いとされ,その病因はPKD1という遺伝子の変異による遺伝病とされています。嚢胞は、腎臓の尿細管細胞が異常な増殖をするために持続的に大きくなり、嚢胞の内部に水分がどんどん分泌されて、さらに大きさを増します。人でも同様の遺伝病があり、難病指定されています。この多発性嚢胞腎が遺伝子変異によって発症するのはわかっているのですが、その後何故嚢胞細胞が増殖して、しかも水分が嚢胞内に輸送されるのかというメカニズムについては、人でも動物でも未だはっきりとはわかっていません。私たちはCFTRというタンパクに注目して、ネコに発症した嚢胞腎における発現を詳しく分析することによって、このメカニズムを明らかしようと研究を続けています。また、嚢胞細胞の培養を試みて、各種治療薬に対する反応性を調べて、ネコの腎臓の嚢胞形成を抑制する薬物の研究も同時に行っています。
|