|
研究室・教員一覧
農畜産環境保全学分野教授:築城 幹典(ついき みきのり)研究内容農畜産業における環境影響の定量的評価および、衛星リモートセンシングデータを用いた農業環境の評価を行っています。 担当科目農業生態学、農業環境評価論、生物産業科学実験 メール:tsuiki(at)iwate-u.ac.jp 教員研究室の所在:2号館3階311号室 農業の環境影響評価 農業は、その生産基盤を自然の物質循環機能に依存し、環境への適切な働きかけ(正の環境影響)によって環境を積極的に管理しながら生産が行われてきました。しかし、近年は、農薬や化学肥料など石油を原料とするさまざまな資材の使用、機械化や施設栽培化による大量のエネルギー消費などが進行し、農業が環境に与える負荷(負の環境影響)が増大しています。また、最近注目されているバイオマス利用においても、その環境影響を適正に評価する必要があります。本研究室では、さまざまな農業生産活動によって生じる正と負の環境影響を客観的に評価する手法を開発し、それに基づいて、これまでの農業技術を見直し、全体としての環境への正の影響を最大化するような農業技術の開発に貢献することをめざしています。 1.ライフサイクルアセスメントによる農業の多様な環境影響の適正評価 ライフサイクルアセスメントは、農業生産に伴う環境影響だけではなく、使用する資材や施設の生産から廃棄物の処理まで広範囲の環境影響を評価する手法です。この手法を用いて、輸入飼料と国産飼料、有機農業と慣行農業など異なる生産体系間での環境影響の違いをより公正に評価することができます。 2.人工衛星などのリモートセンシングデータを用いた環境モニタリング 技術革新により、人工衛星からでも1メートル以下の解像度で農地の様子を見ることが可能になっています。この技術を用いて、牧草地の生育状況や雑草の侵入などのモニタリングを行っています。 3.牧草地における放射性物質の動態解明 岩手県内では、放射性物質の暫定許容値を超える牧草や稲わらがみつかり、畜産業に大きな影響を与えてきました。今後、牧草への吸収、放牧家畜による採食とふん尿、採草、堆肥施用、土壌下層への移動、土壌表面流亡などにより放射性物質が移動し、新たな問題が生じる可能性があります。そこで、岩手県内牧草地の放射性物質の汚染状況を調査するとともに、その動態解明を行っています。
|