岩手大学ホームページへ サイトマップ英語ページへ
岩手大学農学部Faculty of Agriculture, Iwate University
高校生・受験生の方へ 社会人・研究者の方へ 卒業生・同窓生の方へ 学内(学生・教職員)
農学部紹介 目標と計画 入学案内
課程の構成 農学生命課程 応用生物化学課程 共生環境課程 動物科学課程 共同獣医学科
研究室・教員一覧
附属施設 大学院紹介 リンク
農学部研究シーズ紹介 研究トピックス 農学部安全マニュアル
 農学部 > 研究室・教員一覧

研究室・教員一覧

滝沢農場

本分野は、植物相、地形、社会的背景が総合的に異なる御明神演習林、滝沢演習林を背景に、実践的実習を通じて、高度な専門知識を身に付けた問題解決能力の高い人材を養成します。 

教授:佐川 了(さがわ さとる)

研究内容

北東北における作物(水稲、マメ類)の生産性および品質向上のための栽培技術に関して研究しています

担当科目

総合フィールド科学実習、農場実習、雑草防除論

メール:sagawa(at)iwate-u.ac.jp

教員研究室の所在:滝沢農場

ダイズの多収と品質向上に関する栽培学的研究

(1)ダイズの中・下位葉の光合成特性に関する研究
 ダイズ10アールあたりの収量は約180キログラムであり、他の作物に比べて著しく低いものです。わが国のダイズの自給率はわずかに3〜4%と極めて不安定な状況にあります。ダイズは味噌、豆腐、納豆などの加工原料として食生活にとっては欠かせないものであり、その自給率の増加を図ることが急務とされています。そのためには、ダイズの収量水準を増大させることが重要となります。多収性品種の開発が第一義的に重要ですが、同時に栽培技術的対応の検討が急がれます。ダイズの葉群構造は上層に厚く、生育中、後期には群落の中層、下層への光の透過量が極端に低下します。同時に、生育の伸展に伴って中・下層葉は老化します。そのため群落中・下層における光合成速度が急激に低下することは明らかです。収量を増大させるためには開花期以降の個体群生長速度を高く維持することが重要とされています。開花期以降の中・下位葉の老化を抑制し、できるだけ生育後期まで葉群を維持することが収量の向上となります。中・下位葉の光合成特性を明らかにし、収量向上のための技術的対応を確立するべく研究を展開しています。

(2)火山灰土壌の水稲栽培における窒素肥効に関する研究、特にリン酸肥料との関係
 火山灰土壌は一般的に有効態リン酸が不足しており、作物栽培においてリン酸の施用が多量に行われています。一方、窒素の施用も他の土壌と同様に行われてきました。附属農場水田の三要素試験の結果、窒素の肥効はリン酸の施用と極めて高い関係を持つことが明らかになりました。本研究は火山灰土壌水稲の生育収量に対する窒素の肥効をリン酸との関連で明らかにして、窒素、リン酸の適正施用量を検討しようとするものです。


Homeお問合せ先 リンク及び著作権について人文社会科学部教育学部工学部農学部
Copyright(C) Iwate University,  All rights reserved.
ページトップへ